雪山こもりを8年継続中だからわかるスノーボード・ライフスタイル情報サイト

初心者必見!スノーボードをこれから始める方のグローブ・インナー・防寒アイテムの選び方

2020/09/12
 
この記事を書いている人 - WRITER -
脱サラしてスノーボードのある生活を選んだ、30代独身女子。8年間雪山こもり中。人と違う生き方をするのは色々大変だけど、たくさんの経験をして今の生活が自分に合っていることを実感し、転職経験が多いのは強みだと確信している。

こんにちは!ちゃんぴーです🤗

スノーボードのおかげでたくさんのお仕事を経験させていただきましたが、中でもスノーボードショップのお仕事は本当に勉強になりました。

この経験から、これからスノーボードを始める初心者の方はどんな風にモノを買えば良いのか考えていきたいと思います!

何にお金をかける?

スノーボード用品は全部揃えようとすると10万、20万、30万…と、ものすごい金額になります。

もちろんお金に余裕がある方はどんどん購入して経済を回していただきたいのですが、これから続けるかもわからない趣味に何十万もかけていられないというのが本音な方、多いと思います。

正直、お金は抑えるところはしっかり抑えて、かけるところにしっかりかけるのが鉄則だと思うのです。

それを踏まえた上で必需品を揃えるなら、

  • しっかり抑える
    最初はレンタルや家にあるもの、買うにも安物で充分、欲しくなったら買えば良いもの(たぶん自然と欲しくなる)
  • かけるべきところにかける
    初心者こそお金をかけてちゃんとしたものを買った方が良いもの

この2つに分けて考えるべきです。

あわせて読みたい

金額を抑えられるもの

板・ビンディング・ブーツ・ウェア

これらは最初の頃はレンタルで充分です。

と言うのも、始めたばかりの頃は、板やブーツなど良いも悪いもとりあえず足が固定されている、という感覚くらいしかわかりません。

購入はしっかり雪面をとらえる感覚がわかってきてからでも遅くないと思います。

買うとそれぞれが数万円しますがレンタルならこれら合わせて1日1万円以内におさまるところがほとんどです。

乾かす手間や手入れも大変なので身軽で行った方がラクです!

しかしウェアに関しては、早々に欲しくなる人も多いと思います。お気に入りのものを着た方がテンションも上がりますので、買えるなら買っても良いと思いますし、デザインなど限りがあっても良いなら無理に買わなくてもレンタルで問題ない、というくらいに考えていただけると良いかと思います。

ニットキャップ・ネックウォーマー・靴下


家になくても、これらはあまりお金をかけなくて良いと思います。

もちろん靴下などは時に、機能性の良いものを購入すればめちゃくちゃ快適ですし実際滑りにも影響すると個人的には思ってます。

なので良いものを買っていただく分には良いのですが、出費を抑えるならこのあたりのアイテムで抑えた方がいいかな、という感じです。

初心者こそ良いものを買っておいた方がいいアイテム

グローブ

インナーやネックウォーマーなど防寒着  

ゴーグル

ゴーグルについてはこちらの記事にて紹介しています 🙂

なぜ?

これらは初心者もプロも関係ない、同じ人間ですから。

寒いものは寒い見えないものは見えないです。

これでは楽しくなるはずがありません。
モッタイナイ!

確かに板などは初心者向け・上級者向けがあると思いますが、上記3点は上級者だから良いモノを使うわけではないと思ってます。

スノーボードは技術が上がればそりゃめちゃくちゃ楽しいです。

でも練習も何も、その前に環境を整えないと楽しいことも楽しくなくなっちゃいます。ですので初心者の方こそ、万全に準備してください!

ちゃんぴー
その中で今回はグローブ・インナーなど防寒アイテムについてお話ししたいと思います!
ぼぼさん
雪山は・・・寒いっす。でもですね、ちゃんと備えれば全然へっちゃらっす!
ちゃんぴー
昔は何にも考えないでパーカーとかで滑ってたな(笑)歳とったからか、レイヤリングを考えるようになりました。
ほんと大事!なぜ最初からちゃんと着てなかったんだろう?無知ってコワイ!と心の底から思います。///

グローブ

 

これは防寒はもちろん、スノーボードの板には鋭いエッジがありますし雪面もいつでもふかふかなわけではありませんので、手を守るという大事な役割もあります。

ちなみに
「晴れてるからしなくていいよね」というお客様もいましたが、そういう問題じゃありません!

ビンディングの脱着などで手も冷えますし、転んだ時に他の人の板に轢かれるということもよくあり、本当に危ないです。お願いします、してください!!

選び方

メンズ・レディースと分かれているメーカー・そうでないメーカーありますが、要はサイズ感やデザインの問題なので、サイズがちょうど良ければどちらを使っても問題ないです。

ちゃんぴー
ちなみに私が今使っているグローブもメンズの小さいサイズです。インナーはさすがにフィット感はレディースの方がしっくりきますね🤔

防水性

何と言っても防水性が一番大事です。

目安としては、商品タグなどに表示されている「耐水圧」という数字を確認してください。これはどれだけ濡れにくいかの数値です。

なるべく10,000mm以上のものを選びましょう。

濡れやすいと手・指先から冷え、長時間遊べなくなるほか、最悪しもやけや凍傷になりますので軽視できません。

ちなみに
「Gore-Tex」と書かれた商品を見かけたことがある方もいると思いますが、すごく簡単に言うと生地の間にフィルムを挟んで防水性を高めたものだと思ってください。

水など外部からの水分はしっかり防ぎ、体から発する汗などの水蒸気は外へ通してくれるスンバラシイ技術です。そのため安くても1万円弱という高価なものが多いんですが1度つけたらわかります。超快適であったかいです。

保温性など多少の違いはありますが、形に関しては好みで決めて良いんじゃないかと思います。

・5本指のタイプ
初めての方にはこちらの方が使い易いかなと。
むしろ5本に分かれていても慣れない頃はビンディングやゴーグルの扱いに手こずるかもしれません。

私も初心者の頃はミトンタイプのつけ心地が気に入らなくてずっと5本指を使っていました。(今はミトンタイプしか使っていませんが)

・ミトンタイプ
親指とその他の4本の指とで分かれているもの。
頻繁に滑りに行くようなスノーボーダーはほぼみんなこのミトンタイプのグローブをしています。
5本指のものより保温性に優れていてデザインも良いのですが、慣れないと手が使いずらく物を掴みにくかったりします。

こんなものも!

※親指・人差し指・その他3指の3つに分かれているトリガータイプというのもありますが…5本指とミトンの中間みたいなもので…好みですね。

ちゃんぴー
試着して比較してみるのが良いですね!!

インナーグローブ

さらにグローブの中にするインナーグローブをすれば完璧です。実際私は必ず使っています。

リフトに乗っている間やビンディングの脱着時、ちょっとグローブをはずした時に素手はかなり寒いですし、インナーグローブなしで汗をかくと蒸れてすごく不快な上、冷えます。

その点インナーグローブをしていれば蒸れることなくグローブの脱着もスムーズですし、何より汗をかいても洗えるというメリットもあります。

つけたままスマホ操作可能なものも販売されています。超便利です!

インナーウェア

インナーシャツだけ着てインナーパンツは家にあった綿のスパッツ、という方がいるのですが、防寒のためには基本的には上下ともちゃんとしたインナーを着ましょう。

下半身が暖かいのってすごく大事!足先が冷えちゃう30代女子(私)も、やっぱりインナーちゃんとすると全然違います。

基本的にレイヤーは肌に近い方からファーストレイヤー、セカンドレイヤーなどと呼び、微妙に素材の違うものを組み合わせて重ね着することで調整します。

暖かさから考えると一番肌に近い1枚目に着るファーストレイヤーが一番重要です。

選び方

もうこれは素材に限ります。主に吸水性・速乾性・保温性に優れた、ポリエステルやウールなどが使われています。

寒くても動けば汗をかきますので、汗を吸って即乾かしてくれる吸収速乾素材がいいです。

綿のTシャツなどはやめた方がいい理由は、乾きにくいので濡れたまま肌につけておくと体温を冷やしてしまうからです。それほど、スポーツのシーンでは速乾性が重要です。

私服のように厚着をすれば暖かいかもしれませんが、ウェアの下に着るものは薄い方が動きやすいです。

そして素材がよければ厚着するよりも暖かく、速乾性にも優れていて超快適です。

ヒートテックじゃなくファーストレイヤーを選ぶ理由

ヒートテックじゃダメなのか?

ヒートテックは確かにあたたかい、私も仕事中など使ってます。が、

という構造上、特にの工程でスポーツでかくほどの水分(汗)は吸収速乾しきれないようです。

スノーボード時に使用する物は、速乾性がないと瞬時に体を冷やしてしまうので個人的にオススメしません。

ヒートテックは是非とも仕事中や普段のファッションで取り入れていただき、スポーツする時はちゃんとスポーツ用を使いましょう!

ちゃんぴー
インナーといえどおしゃれを忘れず!私これ使ってます!
エアブラスター 19-20 AIRBLASTER Wms Classic Ninja Suit Black エアーブラスター クラッシック ニンジャスーツ つなぎ インナー スノーボードウエア レディース【店頭受取対商品】
ちゃんぴー
ファーストレイヤーって値段は高いけど、薄くてあったかくて動きやすくて汗かいても快適で冬の外遊びにはもう手放せません!

\例えば私はこんな感じで調整してます!/

以前レイヤーを知らなかった頃は私も超厚着で滑っていて、動きにくいし脱いだら邪魔だしで散々でした。

女性はインナーパンツの代わりにタイツを履く方もいますが、タイツ➕ソックスで足のひらのところが2重になるとズレる?すべる?感じがするのであまりオススメしません。

ちなみに
私、末端冷え症なのですが、ソックスを5本指のものに変えたら蒸れることもなく調子いいように感じてます。ソックスは家にあるものでも代用できるのですが、快適なものを使えば当たり前に快適になりますね。
DEELUXE ディーラックス THERMO SOCKS FIVE スノーボードソックス サーモソックス 五本指ソックス

その他防寒になるものをおさらい

ニット帽
グローブ同様、防寒の他に頭を守るという大事な意味も有ります。お好きなデザインをどうぞ。
キャップでもいいですが、飛ぶ対策をしっかりなさってください。対策なしだと転んだ時などぶっ飛びます

フェイスマスク
鼻・口元を覆うもの。特に鼻から耳にかけてのフィット感にはこだわってください。ゴーグル内側への息の入り方によってはゴーグルが曇る原因にも関係してきます。
個人的には通気穴が空いているものが調子いいです。

バラクラバ
目出し帽のようなもの。吹雪の時は絶対これ!

ニット帽、ネックウォーマー、ゴーグルでほぼ隠れるので「見た目が変な人になっちゃうんじゃ…」という心配は無用です。

吹雪以外でも全天候で使える薄手のものもあり、ズレ落ちることがないので人気です。(鼻水見えちゃうからネッ!

特に最近では小顔に見えると話題で、正直私もこれなしでは滑れません。

ネックウォーマー
体の中でも太い血管が通っているところですので、首が冷えると体全体が冷えます。(逆に暑い時は首回りを涼しくしてあげるとすぐ冷えます)

マフラーを巻いている方もいますがやめてください。ほどけやすく落ちたり引っかかったりしたら事故にもつながります。しかも邪魔じゃ・・・ないですか?と思ってしまうのは私だけでしょうか?

フードウォーマー

オシャレとして使う人が多いんですが、実際これめちゃくちゃ暖かいです。

フード・ネックウォーマー・フェイスマスクが1つになったようなものです。

ぼぼさん
メリットとしてゴーグルベルトの上にフードをかぶせられるので、ゴーグルがぶっ飛びにくくなること、というのもあるよ!
ちゃんぴー
そしてやはり顔まわりにボリュームが出るので小顔効果でですね💗

ホッカイロ
冷え症の方はぜひ。私は左右の肩甲骨の間と、に貼ってます。ブルブルっと身震いすることが減りました。どうしても寒い時は靴下用のホッカイロを使うことも。はじめの頃は違和感ありますが、慣れます。最強です。

ちゃんぴー
私は寒い時は肌に近い順に
バラクラバ
ニット帽
(ゴーグル)
フードウォーマー
を装着するよ!
さらに吹雪いたらウェアのフードもかぶります。
首回りが暖かいのはほんと大事!

まとめ

ということで快適に滑れるイメージができたでしょうか?

大事なことをこんなところで言いますが、ヘルメットやお尻パッド等、プロテクター類は使うことを強くオススメします

スノーボードは大なり小なり怪我が付きもののスポーツですし、これも純粋に楽しむためのひとつです。

以前スノーボードに行ったけど、寒いし視界悪いし痛いしで楽しく滑れなかった方!これらを揃えて、この冬はまたゲレンデに出かけてみましょう!!素敵なゲレンデマジックが待ってるかも♪

この記事を書いている人 - WRITER -
脱サラしてスノーボードのある生活を選んだ、30代独身女子。8年間雪山こもり中。人と違う生き方をするのは色々大変だけど、たくさんの経験をして今の生活が自分に合っていることを実感し、転職経験が多いのは強みだと確信している。







- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

Copyright© 30代からのSnow Life , 2020 All Rights Reserved.